少年は、十四歳で家出し、物乞いや盗みで生計を立て各地を放浪していた。時はアメリカの開拓時代。あらゆる人種と言語が入り乱れ、荒野は暴力と野蛮と堕落に支配されていた。行くあてのない旅の末、少年は、以前より見知っていた「判事」と呼ばれる二メートル超の巨漢の誘いで、グラントン大尉率いるインディアン討伐隊に加わった。哲学、科学、外国語に精通する一方で、何の躊躇もなく罪なき人々を殺していくこの奇怪な判事との再会により、少年の運命は残酷の極みに呑み込まれるのだった―。『ニューヨーク・タイムズ』紙上で、著名作家の投票によるベスト・アメリカン・ノヴェルズ(2006‐1981)に選出。少年と不法戦士たちの旅路を冷徹な筆致で綴る、巨匠の代表作。

ブラッド・メリディアンブラッド・メリディアン
(2009/12/18)
コーマック・マッカーシー

商品詳細を見る





以前バルガス=リョサの「世界終末戦争」やガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読んで、あの寂寞とした世界に触れたとき、こんな残虐な物語ではあるが、多分世界のいろんな国で同じような物語があるんだろうな、と思った。そして今回この作品を読んで、やはりアメリカにも同じ物語があった、と思った。これもまた、どこにも行き場のない殺戮と放浪の叙事詩だ。

解説ではここに登場する「判事」がコンラッドの「闇の奥」のクルツになぞらえられている。クルツは「地獄の黙示録」のカーツ大佐のモデルだ。この作品の発表が1985年だから、マッカーシーがカーツ大佐をモデルにして判事を書いた可能性は十分ある。坊主頭、博識。地獄の黙示録でカーツ大佐の帝国のあのショッキングなシーンを思い浮かべると、アメリカ人がインディアンやメキシコ人を殺戮するこの物語に驚くほど一致する。

マッカーシーの三部作でも登場する南の楽園メキシコ。本作でも判事率いる首狩り隊はメキシコの大地を駆け巡る。しかしそれは三部作とは異なり、明らかな侵略者としてこの地を黙示録に変えたというわけだ。150年前のこの歴史があって、50年前の三部作がある。これがアメリカの歴史だ。かつてはこうやってアメリカ人が地獄に変えたメキシコが、三部作では遠い楽園になった。アメリカという国の輪郭を浮かび上がらせる作品だ。

どんな殺戮の合間にも目にした植物の写生を欠かさない判事の姿が、どんなに忙しくても読書を欠かさないビジネスマン諸氏と被ってちょっと笑った。これで邦訳されたマッカーシーは全部読んだぞ。☆☆☆☆☆。