量は質を凌駕する

 ~ アウトドアと読書の日記

カテゴリ: >あ行(ノンフ)



久々に読書記録を書きたくなる本を読んだのであげとく。



ここでいう意識」とは、いわゆる倒れている人に「意識がない」とか「意識はある」とかいうときの「意識」。人間の体は、意識の無い状態でも、外部からの刺激に反応するのだが、意識がある状態での反応とは反応が異なる。

電子機器で「フォトダイオード」というものがあるらしい。電流を通しておいて、光を当てると抵抗が変化して電流も変化する、という素子だ。生物の祖先にも、光を当てると反応する、という進化の過程があったらしい。今も微生物などはこのレベルだ。

意識のスタートは、過去の記憶と比較しての相対的な評価にあるらしい。例えば熱い物に触れて「これは熱い」とか逆に「温かい」とか。温度に関する記憶と照らし合わせて評価を行う。この時に、記憶を司る大脳との間で情報の交換が行われる。これが意識の始まりらしい。

情報工学の世界では、「φ」(ファイ)という単位があって、ある装置内で発生する情報量の複雑さを示すらしい。意識のある状態と無い状態では、φの大きさが全く異なる。このおかげで、火傷する温度のものに触れそうになると、「これは熱い!」という意識が生まれて、手を遠ざけるという動作につながる。

さらに脳のすごい仕組み。

USJにバック・トゥ・ザ・フューチャーというアトラクションがある。大きな画面にデロリアンの運転席からの映像が映し出されると同時に、座っている椅子が小刻みに揺れることで、仮想現実を体験できる。あれなどは、まさに人間の意識による情報統合を利用した仕掛けだ。

下に向かって落ちていく映像と、下に向かってぐらっと揺れる椅子のおかげで、我々は極めて安全に、垂直落下を疑似体験することができる。映像だけ見ても、あるいは椅子だけが揺れても、あの体験はできない。双方が同時に起きて、それを我々が脳の中で一つの情報として統合することで、落ちていると感じることができる。脳が情報を統合する役割を果たしてくれることで、自分が落ちているということを意識することができるわけだ。

この本では、このような意識の発生を脳に磁気を当ててその反応を計測することで、具体的なデータとして取り出す経緯なども説明している。興味深いものを見つけて意識が活性化しているとき、レム睡眠で夢を見ているとき、ノンレム睡眠で無意識になっているとき。

この結果、植物状態にある人と、実は意識はあるのだが体が動かせないので外からはそのことがわからない人の区別がつけられるようになったという。

自分がなにか言葉を発し、それに対する他人の反応をとらえる、というのも意識のなせる業だろう。他人の反応についての過去の記憶があるから、今回の反応について意識することができる。この積み重ねで他人との共感性が育つ。

とか考えていて、あー、自分はこの訓練が足りないな、と思った。嫌がられているのか、喜ばれているのか、あまりとらえられてない気が。これが空気の読めなさにつながっている。
ま、今さら遅いんだが(笑







にほんブログ村

徳島県南部の太平洋沿いにある小さな町、海部町(かいふちょう)(現海陽町)。
このありふれた田舎町が、全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」であるとは、一見しただけではわかりようがない。この町の一体なにが、これほどまでに自殺の発生を抑えているというのだろう。
コミュニティと住民気質に鍵があると直感した著者は、四年間にわたる現地調査とデータ解析、精神医学から「日本むかしばなし」まで多様な領域を駆使しつつ、その謎解きに果敢に取り組む。
ゆるやかにつながる、「病」は市に出せ、“幸せ”でなくてもいい、損得勘定を馬鹿にしない、「野暮ラベル」の活用など、生きづらさを取り除いて共存しようとした先人たちの、時代を超えて守り伝えられてきた人生観と処世術が、次々とあぶり出されていく。


生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある
(2013/07/23)
岡 檀

商品詳細を見る





徳島県海部町は日本一自殺率の低い町らしい。そこでの粘り強いフィールドワークを通じて、何がその要因なのかを明らかにした本。

今や日本の自殺者は年間三万人に達し、交通事故死者数の数倍。これは社会問題というよりは、最早日本の文化の危機というレベルだ。そんな中で本書は、海部町の自殺率の低さを明らかにするとともに、それ以外の地域がなぜ自殺率が高いのかが結果として明らかにしている。

その要因とは、かいつまんでいえば他人に遠慮しない、我が儘を言える、他人に言いたいことをいう、という空気があることだという。普通は「お互いを思いやる」とか「人に優しい」といったことを予想するが、これは逆だ。ここからは私の解釈。

「人に優しい」とは、相手からすると「優しくされる」ことになり、それは受け身だ。そしてそこには必ず「遠慮」が伴う。一方、海部町では老人たちは、自分達は優遇されるべき人間であると大威張りで歩いているらしい。手をさしのべられるまで待っていないのだ。
そこには遠慮はない。「遠慮」という日本人にとっては美徳ともいえる態度の取り方が、自殺率を引き上げている可能性がある。

さらには、鬱の気がある隣人に「あんた、鬱かもしれんから早く病院に行きな」というお節介。海部町の鬱の診断受診率は極めて高いらしい。我慢しないのだ。どうだろう。「日本一自殺率の低い町」の雰囲気が伝わってきただろうか。そこには都会によくある取り澄ました空気やよそよそしさや、偽善の欠片もない。

でもわざわざ海部町に引っ越さなくても、今の居場所でも同じようにふるまえないだろうか。もっも図々しく、もっと我が儘に、カッコつけずに暮らしていけないか、本書を片手に考えてはいかがだろうか。☆☆☆☆☆。

暗号技術は解読技術とのせめぎ合いを通じて高度に発展してきた。その歴史的経緯と未来の動向をひも解く読み物。カエサル暗号,ヴィジュネル暗号,暗号機械エニグマ,公開カギ暗号,量子暗号などを追う。



暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
(2001/07/31)
サイモン シン

商品詳細を見る






さて、読書記録。暗号の歴史と仕組み。これをサイモン・シンらしいロジカルなアプローチで分かりやすく解説していく。しかし、当たり前だが暗号の本である。そして暗号というのは世界の名だたる数学者たちがよってたかって解けない暗号を考えたり、解けない暗号を解いたりしてきた世界だ。正直言って内容そのものに理解が及ばない箇所もあったが、暗号が大事だということは分かったぞ(笑

文中に有名なチューリングがどうやってドイツのエニグマ暗号機を解読したかの説明が出てくるのだが、さすがは現代のコンピューターの基礎を作った天才が考えた理屈だけにちんぷんかんぷん♪ イメージとしては、ヘッドホンのノイズキャンセル機能のように、暗号に含まれている雑音を暗号機を逆回しすることで打ち消して原文を浮かび上がらせる、ということのようなのだが(笑)

それから特に英国では、暗号を解読した事実自体がトップシークレットとのことで、チューリングもふくめ暗号解読に功績があった人は永らくその貢献を秘密にしなければならなかったそうだ。そのせいで、戦争に行かなかったといって非難されることもあったらしい。それが耐えられるのはイギリス人の精神性あればこそ! そういえば先日読んだポール・ケネディの本では、この辺りにはあまり触れられていなかったな… ドイツのエニグマ暗号機も空軍や陸軍のものは解読できても海軍のものは解けなかったようで、しょうがないのでUボートを襲ってコードブックを強奪したりしていたらしい。その結果、Uボートを捕捉して撃沈できるようになり、大西洋を貨物船が安全に航行できるようになった。

それだけ暗号というものが国家の安全保障にとって重要な位置づけにあるということだ。そういえばかつて仕事で、パソコンプログラムの認証カードを送付する必要があり、COCOMではないが国によっては送ることができない国があった。

凄く地味な領域だし内容の理解も難しいのだが、今や現代人の生活には無くてはならない暗号。その成り立ちを1度は読んでおいてもいいのではなかろうか。☆☆☆。



(追記)
現代で最もポピュラーに使われている暗号RSAの仕組みも折角なので備忘として記載する。

通信文はインターネット経由であり文章が数字に置き換えられているため、答えからは通常は入力値が逆算できない「モジュラー関数」によって暗号化される(入力値をパラメータで割った余りを出力する関数。余りだけ分かっても入力値は逆算できない)。 モジュラー関数のパラメーターには、二つの素数の積が使われており、その素数がわかれば(素因数分解すれば)入力値の逆算ができる。

暗号の受領者は、モジュラー関数と素数の積であるパラメータを公開する。
暗号の送信者は送りたい原文(入力値)とパラメータをモジュラー関数に投入し、その答え(暗号化された原文)を受領者に送信する。受領者はパラメータの元の素数が分かっているので、暗号文から原文を割り出す。

この仕組みを使うことにより、暗号文が誰かに知られたとしても、パラメータを作る元になる素数の組み合わせを知られない限り、暗号文を解読することは不可能だ。そして桁数が相当大きい(10の50乗とか)パラメータを素因数分解するにはスーパーコンピューターを使ったとしても何千年もの時間がかかる。この暗号方式は発明者3人の頭文字を取ってRSA方式と呼ばれている。

今回ご紹介するのは、映画にもなった南アフリカのラグビーチームの物語「インビクタス」です。マンデラ氏が逝去したことで、かつて読んだこの本を改めて読みたくなりました。

いつもこの読書記録では、本の内容をサマリーすることは最小限にして、その本から私が何を感じたかを書くようにしてきました。しかしこの本の内容は本当に感動的です。特に、主人公である故ネルソン・マンデラ氏の慈愛に満ちた言動の数々には、世界にこんな政治家が本当にいるということに驚きさえ覚えます。今回はマンデラ氏への追悼の意をこめて、私の言葉でこの本のあらすじをご紹介することにしました。既に読んでいて重複感のある方は読み飛ばしてください。



(あらすじ by Yoshi-T)
南アフリカでは長年アパルトヘイト政策が採られており、反アパルトヘイト運動の先頭に立つネルソン・マンデラ氏も長きに渡り獄中生活を送っていた。その南アフリカのラグビーは白人(アフリカーナー)のスポーツであり、それゆえ黒人や外国のラグビー関係者からみればアパルトヘイトの象徴とも言える唾棄すべき存在。そのために、南アフリカはラグビーの対外試合ができない状態にあった。

その南アフリカでは、白人と黒人が歩み寄り徐々に雪融けの兆しが見えてきていた。その中で釈放されたマンデラ氏は、直接会った人は誰でも魅了される人間的魅力を存分に活かしながら、白人と黒人の対話を進めていった。そして彼はラグビーを国内融和の推進力とすることを思いつく。黒人が白人のラグビーを認めれば、諸外国も南アフリカラグビーを排除することはなくなる。ラグビーをしたければアパルトヘイトをやめよ、ということだ。一見荒唐無稽だが、白人にとってはラグビーは魂とも言える存在。この取引には十分説得力があった。

そしてマンデラ氏はついに南アフリカ史上初の黒人大統領に就任。一方、ラグビーワールドカップが南アフリカで開催されることが決まった。マンデラ氏はこのワールドカップを最大限利用するために、まず白人で構成されているラグビーチームを、その人間的魅力で彼のとりこにしていった。そして大統領の意を受けて、ラグビーチームメンバーは懸命に黒人社会に溶け込もうと努力する。マンデラ氏は黒人に対しても「アフリカーナーも同じアフリカ人なんだ」と、これまでの怒りや恨みを捨てて融和することを説き、ワールドカップ成功に向けて少しづつ人種の壁を越えた輪が広がっていった。

そして試合の直前、感動的な光景が訪れる。スタジアムを埋め尽くした白人と黒人の前にナショナルチームのラグビージャージを着たマンデラ大統領が登場すると、白人たちの間から突然ネルソンコールが巻き起こる。それは、国の未来のためにそれまで迫害を与えてきた白人に許しを与えてくれ、ワールドカップ成功に向けて努力してくれた黒人たちに対する白人ラグビーファンたちのせめてもの感謝の気持ちの表れだった。最初はとまどう黒人たち。しかしいつしかみんなが一緒に叫びだし、やがてその声は人種の壁を越えた歓喜の歌へと変わっていく。

そして決勝戦。メンバーは最強の敵、ニュージーランド・オールブラックスと対峙する。もし勝てば国内の融和は一気に進むだろうが、もし負ければ、ラグビーを魂と考える白人にとって大きな打撃となるだけでなく、ここまで黒人に譲歩を求めてきたマンデラ氏の政治的な立場にも影響を与えかねない、諸刃の剣となる一戦だ。そしてノーサイド直前、最後のキックで逆転勝ちだ。歓喜に包まれるフィフティーン、その中心にはマンデラ氏がいた。

そして南アフリカにはつかの間の平和が訪れた。それにはラグビーの力も大きく寄与したが、やはりマンデラ氏の存在あればこその平和である。その影響力は彼が死ぬまで続き、南アフリカは何とか平和を保った。南アフリカにとっては「国父」とも言うべき存在のマンデラ氏。単なる平和主義からさらに一歩踏み込んだ寛容主義を貫いて平和を実現した功績は人類にとって非常に大きいといえる。

(感想)
本作は映画にもなりましたが、モーガン・フリーマン演じるマンデラ大統領が異常に本人に似ていること以外では、物足りないものが多い作品でした。特にあらすじにも書いた、フィフティーンによる歌のシーンがおざなりで盛り上がりに欠けます。おそらく製作側の意図はラグビーシーンで盛り上がるということだったのでしょうが残念です。

本書を読むと、マンデラ氏が決してナイーブに平和を唱えていたわけではなく、そこには緻密に計算された政治的意図があったことが窺え、目的のために手段を選ばない凄みすら感じます。しかしこのワールドカップだけは、彼ですらその勝利の行方は計算できなかったわけで、純粋に自国の勝利を願い、それを全国民に共有してほしかったという願いが伝わってきます。なにもかも分かっている大人が見る夢だからこそ純粋だと言えるのではないか、そんなことを感じさせてくれる作品でした。彼を失ったことは南アフリカだけでなく世界にとっても大きな痛手だと思います。合掌。☆☆☆☆☆。


(文中では「黒人」という表現を使っていますが、本来は「有色人種」という表現が正しいと思われます。今回は文章表現の都合上、あえて「黒人」に統一しております。)

Dデイ成功の陰に、真の上陸地点からヒトラーの目をそらすべく、周到に嘘のタペストリーを織り上げた風変わりな5人のスパイがいた。

英国二重スパイ・システム - ノルマンディー上陸を支えた欺瞞作戦英国二重スパイ・システム - ノルマンディー上陸を支えた欺瞞作戦
(2013/10/09)
ベン・マッキンタイアー

商品詳細を見る





サブタイトルが「ノルマンディー上陸を支えた欺瞞作戦」。以前から、D-Day近辺の資料を読んでいて、連合国側のスパイのお話はたくさん出てくるのに、ドイツ側のスパイの話がちっともないなあと思っていたら、この本に答えがあった。ドイツ側が自分の手の内にあると思っていたスパイの大半が連合国側の二重スパイだったのだ。二重スパイなので、最初はドイツのスパイとして働き始めたが、途中で連合国側にリクルートされて寝返った、というパターンが大半。ただ中には変り種もいて、まず自分で実在しない人による架空のスパイ網を作りあげドイツ側に売り込んでおいて、ドイツ側の信用を勝ち得た時点で連合国側に売り込んだという猛者も。

でも読んでいて思ったが、所詮スパイ。最初から人を裏切るのが仕事なのである。二重スパイなんて、人を二重に裏切っているわけで、その意味ではその人間性ってどうなんだろう?と思うような人が多そうだ。いわゆる情報収集活動との線引きも難しそうだが、人をだましてまで情報を入手することの境界線はあるような気がする。本書の中でも、連合国側の二重スパイだと思っていた人物を、常に相手に寝返らないかという疑いの目で見ている描写がそこここに出てくる。

うそをつくのが苦手なYoshi-Tには決して務まらない仕事だ。謙遜しているわけではなく、本当にうそが付けない。というか、どこかの時点でうそを付き続けること自体をあきらめてしまうので始末に悪い(笑) ま、仕事なんかで自分のやっていることは正しい、と信じ込むことはありますけどね(苦笑) 

ところでドイツ軍は最初から最後まで、ノルマンディー上陸は陽動作戦でありカレーにパットン将軍がやってくると思い込んでいたらしい。挙句の果てに、ドイツはこの情報をもたらしたスパイにはその功績を称えて勲章まで授けているのだが、そのスパイはなんと連合国側の二重スパイ(笑) ノンフィクションならではのすばらしいオチが付いた。☆☆☆。

こちらもポチっとお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ