実はひっそりとHANZO V2 Rを調達していた。

V2 RはもともとHANZOシリーズの最新型V2の中のRという位置づけ。以前のHANZO-Rの新型と思えば間違いないと思う。いろいろ読むとこの上位のHANZO V2 Sがサブ2.5を狙うモデルで、Rはサブ3を狙うモデル。おなじ作り手によるAdidasのTakumi Renと思えば良いか。あるいはターサージールか。
早速重量計測。

この数値はかつてのTakumi Renとほぼ同じ。ちなみにターサージール6。

ということで早速走ってきました。
以下、基本的にターサージールとの比較になります。
とにかく薄い。以前のRenよりも薄い感じがする。重量がターサーよりあるというのは意外。ソール自体が薄いように感じる。もしかするとソール自体は厚く、アッパーが薄い(ペラペラ)なのかもしれない。以前のTakumi Renも正直アッパーがペラペラだった。
実はRenはソールのイボイボが無くなるとクッション性も無くなるので、イボイボの耐摩耗度にアッパーの耐久性を合わせるという意味では良い気がする。逆にターサージールはアッパーが丈夫過ぎて先にソールのイボイボが無くなる。アンバランスと言えばアンバランスだ。
しかしおかげでターサージールは履いた時のガッチリ感が半端ない。シューレースをしっかり締めた時の安心感はターサージールが断然上。ただ、履いている感触としては薄いのに今日15kmほど走ってみた感じではそれほど薄さを感じない。やはりイボイボのお陰だろうか。
これはHANZOーRがソール横方向の力に対して弱い(薄い?)からそう感じるのかもしれない。だからデコボコの路面を走ると直に伝わるのがHANZO-R。ターサーの方がサスペンションとしては優れている。なのでRはフルマラソンではちょっと履けないかも。むしろインターバルなどのスピード練習向きだと感じた。あるいはマラソンランナーのトラック練習。
月曜日にターサージール6(スペアでもう一足買いました)、そして今日このHANZOが届いたのでトモコから「また買ったのか」というツッコミが入ったが、世の中には3万円以上するアツゾコを買っている人もいる、と説明。すると「そのアツゾコの方が速いならアツゾコを買いなさいよ」という思ってみなかった反応が。
えええ~~~!!??
別に家族に遠慮して厚底買わなかったわけではないし、今だって一応厚底の端くれであるメタレーサーは買いましたけど? そんなに言うならナイキのなんとかフライとかなんとかパーセントとか買っちゃうぞ?(笑)
じゃあ次回は「なぜオレは厚底を買わないのか」あるいは「オレが厚底を買う時」。お楽しみに!
本日のスクワット:200回
本日の走行距離:15.2km
今週の走行距離:62.0km
今月の走行距離:78.1km
本日の最低体重:58.4kg

V2 RはもともとHANZOシリーズの最新型V2の中のRという位置づけ。以前のHANZO-Rの新型と思えば間違いないと思う。いろいろ読むとこの上位のHANZO V2 Sがサブ2.5を狙うモデルで、Rはサブ3を狙うモデル。おなじ作り手によるAdidasのTakumi Renと思えば良いか。あるいはターサージールか。
早速重量計測。

この数値はかつてのTakumi Renとほぼ同じ。ちなみにターサージール6。

ということで早速走ってきました。
最初はせっかく軽量シューズだしサブ3ペースで行けないかと走ってみたものの、まだ火曜日のインターバルのダメージが抜けていなかったようで3kmでスローダウン。あるいは今日久々にスクワット200回やったせいか、そこからは12kmばかりとぼとぼとジョグ。キミ兄@kimiyoshit
HANZO V2 Rの試し履き。薄底!! https://t.co/dSMuYbisJi
2020/11/05 20:40:02
以下、基本的にターサージールとの比較になります。
とにかく薄い。以前のRenよりも薄い感じがする。重量がターサーよりあるというのは意外。ソール自体が薄いように感じる。もしかするとソール自体は厚く、アッパーが薄い(ペラペラ)なのかもしれない。以前のTakumi Renも正直アッパーがペラペラだった。
実はRenはソールのイボイボが無くなるとクッション性も無くなるので、イボイボの耐摩耗度にアッパーの耐久性を合わせるという意味では良い気がする。逆にターサージールはアッパーが丈夫過ぎて先にソールのイボイボが無くなる。アンバランスと言えばアンバランスだ。
しかしおかげでターサージールは履いた時のガッチリ感が半端ない。シューレースをしっかり締めた時の安心感はターサージールが断然上。ただ、履いている感触としては薄いのに今日15kmほど走ってみた感じではそれほど薄さを感じない。やはりイボイボのお陰だろうか。
これはHANZOーRがソール横方向の力に対して弱い(薄い?)からそう感じるのかもしれない。だからデコボコの路面を走ると直に伝わるのがHANZO-R。ターサーの方がサスペンションとしては優れている。なのでRはフルマラソンではちょっと履けないかも。むしろインターバルなどのスピード練習向きだと感じた。あるいはマラソンランナーのトラック練習。
月曜日にターサージール6(スペアでもう一足買いました)、そして今日このHANZOが届いたのでトモコから「また買ったのか」というツッコミが入ったが、世の中には3万円以上するアツゾコを買っている人もいる、と説明。すると「そのアツゾコの方が速いならアツゾコを買いなさいよ」という思ってみなかった反応が。
えええ~~~!!??
別に家族に遠慮して厚底買わなかったわけではないし、今だって一応厚底の端くれであるメタレーサーは買いましたけど? そんなに言うならナイキのなんとかフライとかなんとかパーセントとか買っちゃうぞ?(笑)
じゃあ次回は「なぜオレは厚底を買わないのか」あるいは「オレが厚底を買う時」。お楽しみに!
本日のスクワット:200回
本日の走行距離:15.2km
今週の走行距離:62.0km
今月の走行距離:78.1km
本日の最低体重:58.4kg
