マラソン歴代記録の上位百傑でケニア、エチオピア以外の国の選手はわずか6人しかいない(2012年7月)。話題の「つま先着地」と共に、心肺機能・血液・アキレス腱など科学的に、その強さにアプローチしていく。


42.195kmの科学  マラソン「つま先着地」vs「かかと着地」 (角川oneテーマ21)42.195kmの科学 マラソン「つま先着地」vs「かかと着地」 (角川oneテーマ21)
(2013/02/09)
NHKスペシャル取材班

商品詳細を見る





たまたまマラソン関係の本が続いているが、本書はエチオピアのゲブレシラシエ、ケニアのマカウにスポットを当て、なぜ東アフリカの選手がマラソン界を席巻しているのか、秘密に迫っている。

結論から言えば、生まれ育った環境と身体的特徴からくる高いランニングエコノミーとハングリー精神に尽きるようだ。だとすると、日本人にはなかなかチャンスがないことになるが、元ランナーの指導者たちのなかには未だに「日本の選手は練習量が足らない」と言っている人もいるようだ。

先日読んだ「毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる」によれば、月間1000kmを超える走り込みをしているのは日本人だけらしい。そうするとかの指導者は、練習の質のことを言っているのか?

埼玉県庁の川内選手が楽天の瀬古監督の誘いを断ったのは記憶に新しいが、指導者やマスコミはもっと内外の違いを科学的に明らかにして、日本全体の底上げを図るべきではないか。その観点では本書もやや中途半端。まあ目的が違うのかもしれないが。

また、日本の選手がマカウに比べて踵着地であるとかなり強調しているが、本当にそんなに違いがあるならサブ10自体が不可能にならないか。あくまでも傾向としての話だと言ってほしい。☆☆。


いつも読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村